2022/02/07(月)タブレットをモバイルモニタにする

本ページの内容は筆者の環境でのものです。しょせん画面を出力させるだけなので滅多なことは無いと思いますが、本ページの記載内容を試みたことによる不利益について筆者は一切責任を負いませんので、ご了承をお願いします。

ことの発端

在宅勤務の成果として、デスクトップのサーバーやラズパイやらと、やたらとデバイスが増えてしまいました。いちいち全部にディスプレイを用意するのも邪魔なのでということで、タブレットに映像を表示し、バッテリー内蔵モバイルモニタ的に使用できないかと考え調べてやってみたら、思いの外便利だったので紹介します。
タブレットに限らず、ノートPCやAndroidスマートフォンでも同様の使い方ができますし*1、ソフトウェアのインストールも入力側だけでよいので、ソフトウェアのインストールが禁止されているようなデバイスからも出力ができ、非常に汎用性の高い手法だといえます。

モバイルモニタの不満点

正直、高いです。13.3インチフルHDくらいでも、怪しげな製品でも2万円くらいしますし、まともなものだと、通常の4Kモニタと同等以上です。そのうえバッテリーすら内蔵していない製品が多く、USB経由での画面出力 (DP alt mode) 非対応だとHDMIと電源供給のUSBケーブルが必要だったり、使い勝手も微妙であまり購入する気になりませんでした。

拡張ディスプレイとして使用したいとき

趣旨とは異なるのですが一応紹介。割とメジャーな方法なので、アプリの名前で検索すれば使い方は大量に出てきます。有名どころはDuetDisplay (iPhone, iPad用, 有料アプリ)、Spacedesk (Android, iOS, 無料) 。両方使ってみた感想としてはSpacedeskのほうが少し遅延が少なくスムーズかな、という程度であまり変わりません。性能面だけであればあえてDuetを購入する必要性はあまり感じられませんでした。
これらのシステムは、手軽に拡張モニタとして使用できる一方で、入出力側双方にソフトウェアのインストールが必要な上、特にSpacedeskはWiFi経由のみなので、社用PC等ではうまくいかない可能性が高いです。

*1 : iPhoneやiPadでは試していませんが、外部カメラから映像入力するソフトがApp Storeになさそうなので、恐らく不可能だと思います。

つなぎ方と表示の仕方

必要なデバイス

Fire HD 10使用時の例。ノートPCに接続するなら、変換アダプタとタブレットは不要です。
デバイス購入先価格備考
USB-HDMIキャプチャデバイスAmazon, AliExpress\600-1200納期と価格のトレードオフ
HDMIケーブルどこでも\150-1000細い方が使いやすい
USB-C to A変換アダプタAmazon, 百均\110-500USB 2.0で良い
Fire HD 10Amazon\10000-16000-
総額\11000-19000-

USBキャプチャアプリのインストール

やっていることは単純で、要するにWebカメラをPCに接続しているのと同じことで、入力がカメラではなくPCの画面になっただけのことです。
映像を表示させるためには、画面を表示させるデバイス側にWebカメラから映像を取得するアプリを入れてあげる必要があります。おすすめはAndroidだとUSB Camera*2、Windows PCであれば標準のカメラアプリで十分だと思います。

接続方法

まず接続します。画面を表示させたいデスクトップPCやラズパイとUSBキャプチャーデバイスをHDMIケーブルで接続し、キャプチャデバイスのUSBプラグをタブレットやノートPCに挿入します。必要に応じてアダプタを挟んで下さい。
続いて先ほどインストールしたキャプチャアプリを立ち上げて下さい。Androidの場合、入力の許可の問い合わせが入るので、許可すると描画が始まります。

*2 : Fire HDの場合Amazonストアでは購入できないので、Playストアを入れるかブラウザ上からダウンロードする必要があります。Amazonストアにも同様の機能を有するソフトは複数あるのですが、どれも画質が残念でした。

実用性とか

ゲームは不可能だと思って下さい。やはり、多少の遅延はあります。とはいえ文字入力中心ならそれほど気にならないですし、動画もスポーツシーンのような動きの激しいものでなければあまりストレスなく試聴できました。
小型のモニタとしてPDFを表示させておくとか、ラズパイやサーバーの初期設定など一時的にモニタが必要、というケースにはとても便利で、離せない存在になりました。何事も適材適所といったところでしょうか。

Fire HDについて

私はFire HDをモバイルモニタとして購入したのですが、使ってみると存外タブレットとしても優秀でした。流石にiPadのようなクオリティは期待できませんが、ネットサーフィンやちょっとしたオフィス作業*3であれば十分にこなせる機能と性能を持っています。モバイルモニタとしても使えるタブレットということで、一台持っていても損はないと思います。

*3 : 10.1インチという絶妙なサイズでMicrosoft Officeが無料で使用できる。この点10.2インチの無印iPadはとてもとても残念。

2022/01/01(土)はじめに~趣旨とお約束~

最近思うこと

インターネットがつまらない…漠然と思うことがあります。
商品選びやPC/スマートフォンの設定で悩んだ時、まずはインターネットを参照するという方が多いのではないでしょうか。そういう情報収集をしようと思ったとき、個人サイトやレビューサイトが(絶対的な信頼性、信憑性はさておき)とても役に立っていました。しかしそれも今は昔、恐ろしいほどに内容が薄かったり、嘘八百だったり*1、メーカーのキャッチコピーをそのまま並べただけだったり、目も当てられぬほど酷いサイトやページが目立ちます*2。ブロガー、ユーチューバーのように、"発信"が多くの人に開かれたのは良いことなのかもしれませんが、インターネットの世界がこんな"ゴシップサイト"*3ばかりになってしまうのは寂しい限りです。
このサイトは、こんな状況に一石を投じられないか、という身の程知らずな管理人の思い上がりから始まってしまった雑記録です。少しでも皆様の役に立つことを願ってやみません。

*1 : ただし、インターネットというメディアの特性上、悪意がない限り責めるべきではないと思う。

*2 : そういうのに限って"徹底解説"を謳っている。

*3 : ゴシップサイトブロッカーという管理人愛用のツールから命名しました。大変有能なプラグインなのですが、非表示にするサイトが多すぎて焼け石に水状態という。

方針とお約束

基本的に本サイトは管理人自身が困った、よくわからなかったことを中心に説明するものです。
情報の提示においては再現性の確保が最重要であると考えています*4。本目的の達成のため、具体的には以下のルールのもとサイト運営を行う方針です。
  • 再現に必要な実験環境に関する情報を提示します。
  • 誰もが理解できる最低限の分量での記述を心がけます。
  • 誤りを指摘するコメントに対しては真摯に対応します。
  • 投稿は管理人からを原則とし、協力を得る場合も管理人の知人等、発信元を管理人が直接把握できる範囲からのみとします。
  • 中立的な情報提供のため、メーカー等からの支援はいただきません*5

*4 : 本来は正確性と言いたいし、そうしたいとは思う反面、環境が違えば結果は変わってきてしまうのでので正確性の確保はどうしても難しい。

*5 : 個人ブログでもこういうサイト結構多いんですよね…

注意事項

また本サイトに記載の内容はすべて管理人の環境において検証したものであり、他の環境で同様に安全に再現できることはいかようにも保証できかねますこと、よって記載内容の再現に伴い生じた不利益については一切のの責任を負いかねますこと、併せてご理解賜りますよう、よろしくお願いいたします。
少々(随分)凝り性な管理人によって運営されている都合上、マニアックな記事も散見されると思いますが、平にご容赦願います。